I.D.HYBRID BRAINS 1 H21.6.19  No.9  (3)

 

 I..1の最終定例会である第9回定例会は、高円寺北区民集会所の第5集会室で19:20〜20:50まで行われた。参加ブレーンは、脳番号3、777、27、31、13。そして今回から新規加入を表明してくれた三名のブレーンである。脳番号55は、I...B代表と初任校の同期で、現在T区で活躍するやり手の小学校教員。脳番号2は、I...B代表の高校時代の同級生で、システム系のベンチャー企業に勤務するビジネスマン。脳番号527は、I...代表の学級で指導補佐をして頂いている癒し系ブレーンである。実働しているブレーンは、若手中心のI...Bであるので、経験豊富な今回の三名の加入は、I...Bの活動や意見交換の内容を深みのあるものへと導いてくれる存在として期待している。最後に大きな補強となった。

 今回の脳番号3の企画は、平成20年度にI...B代表が中心にまとめた研究発表「スモールステップで進める特別支援教育 〜“こどもにやさしい授業”を目指して〜」を再現であった。始めに当日の授業の様子のDVDを流し、その後研究紀要を見ながら、実際に研究発表で流したプレゼンテーションを解説した。

 平成18年度にN区に開級したW学級の足跡を、○授業づくり ○校内体制づくり ○学級づくりの3つの柱にまとめた。本研究で研究紀要作成のコンセプトは“特別支援学級開級マニュアル(ガイドブック)”を作ることであった。作成にあたり大切にした点は、●誰も読まない紀要は作らない ●写真や図を多く取り入れ見やすい構成にする、である。今回、苦労してまとめた研究の成果が、できるだけ広くに還元されることを念頭に置き作業を進めた。

 二部構成の本研究の第一部は、○授業づくりで、「ユニバーサルデザインされた授業」を創造するという発想で、“こどもにやさしい授業”づくりを目指した。“こどもにやさしい授業”の構成要件を3つ示し、さらにその下位項目を細かく具体的に示した。児童の実態と実現可能な範囲での授業イメージを、分かりやすい形でまとめた。研究授業の時だけ頑張るのではなく、日常の授業の積み重ねで、結果、子供が大きく伸びていく授業を創造することを目指した。

第二部の○校内体制づくりでは、学校全体で特別支援教育にとりくんできた変遷を示した。特別支援学級が設置されていることを、学校全体の教育力向上につなげていくことがねらいである。○学級づくりでは、時間割やグループ編集、購入備品履歴など、開級に必要な実務的な情報をあえて載せることにした。今後、開級する特別支援学級へのささやかなる後方支援としてという意味を込めてである。

「チャンスはピンチの顔をしてやってくる」まさにこの研究発表はピンチであった。しかし、それをチャンスに変えられるかは、そのピンチへの向き合い方次第だと、発表を終えて改めて実感した。











.1の最後を飾る定例会